タイトルがわかりにくい。
一行編集時、定型的な入力があるんじゃないかということで、同じ操作で場面に応じて入力する内容を変えるという試み。
やっぱりわかりにくい。
A_exec = {
rotate_cmd = %%"" ;たぶん意味なし
}
K_edit = {
^T ,*execute ,%'rotate_cmd' ;*execute がないと内部コマンドが外部コマンドとして実行される。
}
KC_main = {
E ,*alias rotate_cmd=*RotateExecute %%N,*replace %%1,*replace %'temp_dir',*replace %%2 %: %Ob %'Archon' "-d%!~FD" %#FCD
R ,*alias rotate_cmd=*RotateExecute %%N,*script %0\script\rename_01.js,*script %0\script\rename_02.js,*replace %R %: *script %0\script\rename.js
}E で書庫の展開。展開先入力時に ^T を押すことで、自窓のパス、特定ディレクトリ、反対窓のパスと切り替わる。
R でリネーム。新しい名前入力時に ^T を押すことで、正規表現での定型変換 1、正規表現での定型変換 2、元の名前と切り替わる。